リスク社会の科学教育―科学を統治する市民を育てるー

このブログは、大学で科学教育を担当している筆者(荻原彰)が、現代の巨大な科学技術を市民が適切に統治するため、科学教育はどうあるべきかを考えていくブログです

2021-01-01から1年間の記事一覧

関与の論理 公正のための介入 脆弱な人々を守る権利はあるのか?余計なお世話ではないのか?

2 公正のための介入 脆弱な人々を守る権利はあるのか?余計なお世話ではないのか? 「リスク社会とその特性」の章でも触れたが,ある電力会社の課長と話した経験をもう一度再録するところからこの話をはじめよう. 彼は原子力発電所に反対する人々を大略次…

民主主義社会の能力構築-民主制の専門化あるいは啓発された民主主義―

前章では市民参画の根拠としての「科学技術の政治化」を扱った.筆者はこれを平川秀幸の言う「専門性の民主化」(1)に対応するものとして考えている.平川は「専門性の民主化」を有効に進めるためには「「民主制の専門化」が不可欠である」として「政策 決…

科学技術の政治化―技術システム選択への市民参加とDP(討論型世論調査)

改めて本章冒頭に述べた「民主主義社会においてはすべての市民が、その社会が将来どうあってほしいか、どうあるべきかという社会像の選択に関与する権利と義務を持っている。そして上述のように科学技術は「何が社会にとって良いことなのかという価値観の選…

市民参画の根拠-科学技術の政治化 悪しきロックイン

前節で触れたロックインとは「一定の技術を社会が選択した場合、その技術がその後の社会の技術選択を一定期間選択する」(城山英明)(1)現象である。ロックインの例としてよくあげられるわかりやすい例はタイプライターのキーボードの文字配列であろう。…

市民参画の根拠ー科学技術の政治化― 選択のダイナミクス

前節で科学技術が民主的統制の外側にはみ出していく、つまり脱政治化していくことを取り上げたが、では政治とは何だろうか、様々な定義があろうが、ここでは「学術会議政治学委員会政治学分野の参照基準検討分科会」の大学教育に関する報告(1)中の「政治…

市民参画の根拠ー科学技術の政治化― サブ政治化する科学技術

まずは科学技術の進歩の不可避性及びその進歩が善をもたらすという信念について考えてみよう。これまで何回か触れているウルリッヒ・ベックは、経済や科学技術が民主的統制の範囲外となり、政治が科学技術やグローバル経済にかかわる諸セクターが生み出すリ…

市民参画の根拠-科学技術の政治化 社会像の選択

社会像の選択 科学技術は、他の様々な社会経済的要素と組み合わされたシステムとして、さらには何が社会にとって良いことなのかという価値観の選択や社会変革へのビジョンとともに社会に実装される。例を見てみよう。 「リスク社会とその特性」という節で、…

そっと行う 科学技術へのバランサー

ここからは、そっと行う(順応的管理)ことについて考えてみよう。そっと行う(順応的管理)ということは、耳を澄ませることと一対である.事態の進行に対して耳を澄ませる(モニタリング)ことにより、成果や副作用を評価して,計画にフィードバックさせていく…

耳を澄ませる 見せかけの知との対峙

経済学者のフリードリヒ・ハイエクは、賢明なエリートが社会を俯瞰的に把握し、設計し、指導することができるという前提に立つ設計主義・計画主義を「進歩を続ける理論的知識が、今後あらゆる分野において複雑な相互関係を確証可能な事実へと還元してくれる…

耳を澄ませるために

耳を澄ませるために 現場の知に耳を傾ける 野生のシカやウマは群れを作る。その理由の一つは群れを作ることにより、たくさんの目や耳を持つことができ、警戒監視機能が向上することである。そして大きな群れでは小さな群れよりも捕食者検出率は高いとされて…

対話と関与のモデルへ―耳を澄ませてそっと行う

前節と重複する部分が多いが、この節では社会的判断を行う際の有力な判断基準・行動基準となる予防原則と順応的管理について述べておこう。 リスク論においては「望ましくない事象」を一般にリスクと呼び、リスクの大きさを(望ましくない事象の生起確率)×(…